クリーム色夢

プラレールの収集・研究・修理を解説したブログ。ある程度の曖昧な話題を覚悟してください。

プラレール - 昭和のレイアウト構築術、忠告と勧告

f:id:Vio_Plarail:20210425043809j:plain

プラレールは年々進化しており、今の子供たちは平成や令和のレイアウト構築技術を学んでいます。でも、昭和の子供たちは、1/4レールもブロック桟橋もないレイアウトを作っていました。その時、高いレールタワーなどなかった。あまりの進化に、平成や令和のレイアウト構築術に慣れている人が、昭和のレール/情景部品を使ってレイアウトを作ると、振り出しに戻ってしまうことがあります。今回は、昭和のレイアウト構築術をご紹介します。

Image

上の写真は1975年のカタログに掲載されているレイアウトです。40年ほど前に絶版になったレール/情景部品がたくさんあることがわかります。今の子どもたちの90%くらいはこのレール/情景部品の使い方を知らないと言っても過言ではありません。早速ですが、メインメニューから見ていきましょう。

最初の忠告は自分のレイアウトに合ったレールを選ぶことです。まずは、「ちょくせんレール」から話を始めましょう。スリットには四角スリットと丸型スリットがあります。でも、選ぶべき唯一のスリットタイプは丸いスリットです。四角スリットは脆いので、時間が経つと壊れやすくなります。両端のジョイントは同じように脆くなっています(ちゃぶ台事件「Guaranteed Unbreakable」、笑)。丸いスリットは四角スリットに比べて、より頑丈で新しいものです。

f:id:Vio_Plarail:20210425032905p:plain

左のレールは四角スリット、右のレールは丸いスリットになっています。四角スリットは、丸いスリットよりも隙間が長いことがわかります。

f:id:Vio_Plarail:20210425032840p:plain

壊れたジョイントを使用すると、レールの曲がりが緩くなり、レイアウトに歪みが生じやすくなります。壊れたジョイント部分がレールの表面に干渉しているのがわかる。その面を電車が高速で通過すると、脱線する危険性があります。結論:四角スリットレールは使わない。

レールの接続については、日本製のレールを日本製のレールに接続する習慣をつけるようにしましょう。レールのつなぎ目が合わなかったり(時間が経つとつなぎ目が壊れてしまう)、日本製のレールがタイ製のレールよりも短かったり(一貫性のないレイアウトになってしまう)。特に、タイ製のレールと日本製のギミックレールパーツを接続する場合はそうです。俺の経験では、「プレートガーター」や「ふみきり」はタイ製のレールにはあまり優しくありません。

その時、1/4レールはありませんでしたが、長さが短いジョイントレールはあります。ジョイントレールをご存知の方は多いと思いますが、「ジョイントパーツ」をご存知ない方もいらっしゃると思います。下の写真はジョイントレールに接続されたジョイントパーツです。

f:id:Vio_Plarail:20210425032735j:plain
ジョイントレールのジョイントは凹凹と凸凸しかないので、この方法が有効です。

ポイントレールを紹介します。ポイントレールは、ジョイントレールをベースに設計されていることをご存知ですか?調べてみると、ポイントレールは1種類しかなく、凹型のジョイントが1つ、凸型のジョイントが2つしかありませんでした。ここではジョイントパーツが重要な役割を果たします。下の画像はポイントレール、ジョイントレール、ジョイントパーツ、きょくせんレールでレイアウトを構成しています。

f:id:Vio_Plarail:20210425033010j:plain

ジョイント部分はポイントレールの間にあり、ジョイントレールはループの右側にあります。きょくせんレールはポイントレールの外側と内側に接続されています。ジョイントレールがきょくせんレールをつなぐことで、完璧なレイアウトになります。

複線レール幅規格の前に導入されたY型レール幅規格を紹介します(Y型≠Y字、規格が違いますよ!)。規格に準拠した5レールとは「大きょくせんレール」(東海道山陽新幹線セットの高架大曲線レールは同じ大きさ)、「Y型レール」、「WY型レール」(別名:ふくせんY型レール)、「Uターンレール」と「ふくせんステーション」。俺はY型レール以外の上記のレールをすべて持っています。基本的なことを説明します:

f:id:Vio_Plarail:20210425035118j:plain

大きょくせんレールは外周部、きょくせんレールは内周部になります。その時、外側複線曲線レールはまだ導入されていません。

WY型レールについて具体的に説明しましょう。このレールには2つのタイプがあります。

f:id:Vio_Plarail:20210425040959j:plain

レールの両端には2つの凸ジョイントがあります。

f:id:Vio_Plarail:20210425040759j:plain

しかし、このレールは2重に凹ジョイントを持っています。先ほどのジョイントレールの目地の種類の話に戻りますが、WY型レールを使って凸凸や凹凹のジョイントにすることも可能です。WY型レールは1本が1/2レールの大きさに相当するので、凹ジョイント4本または凸ジョイント4本のふくせんちょくせんレールのようなレールを作ることができます!Y型レールの場合、Y型レールは1種類しかないため、凹凹ジョイントの組み合わせしかできません。

f:id:Vio_Plarail:20210425043400p:plain

その時に製造されたステーションもほとんどがこの規格に準拠していた。弁慶セットの「いなかのえき」を使いました。

「はしげた」、それとも「橋脚」について話そう。持っている「はしげた」は5種類あります。それぞれに長所と短所があります。

f:id:Vio_Plarail:20210425050331p:plain

立体はしげた(一番右)以外はすべて同じ高さです。白いはしげたと立体はしげたに鉄橋を架けることが可能。最も柔軟で安全なのは爪付きの黄はしげたですが、架線や鉄橋を装着することはできません。

それぞれの橋脚をどのような時に使うのかを説明します。

f:id:Vio_Plarail:20210425045428j:plain

爪無しの黄はしげたに装着すると、きょくせんレールがうまく繋がらない。きょくせんレールのジョイントの横に丸い突起があり、それがはしがたにあるレールホルダーの位置と干渉しているためです。*日本製のちょくせんレールにはこの突起がありませんが、タイ製のちょくせんレールにはこの突起があります*

f:id:Vio_Plarail:20210425051857p:plain

そのためには、別のタイプの橋脚を使うことが必要です。爪無しの橙はしげたは大丈夫です。

f:id:Vio_Plarail:20210425052658j:plain

ニュー坂レールの場合は逆になります。*どちらの桟橋も大橋レールには問題ありませんのでご注意ください!大橋レール≠ニュー坂レール*

f:id:Vio_Plarail:20210425052026p:plain

f:id:Vio_Plarail:20210425052120p:plain

ニュー坂レールの隙間をよく見ると、橙のはしげたではなく、黄のはしげたに収まっているように見えます。写真ではわかりにくいですが、黄色と橙色のはしげたのレールホルダーの位置も違います。

f:id:Vio_Plarail:20210425053240j:plain

f:id:Vio_Plarail:20210425053244j:plain

どちらも同じ大きさなので、小さいサイズのふくせんはしげたのように使うことができます。特に、高架複線の横に3本目の線を入れるのは有効です。プラハイウェイの白いきょくせんレールは大きいので、この方法は重宝しています。

f:id:Vio_Plarail:20210425053750p:plain

橋脚に設置されたレールの間にジョイントパーツを設置する場合、やはりふくせんはしげたが最適な橋脚です。

f:id:Vio_Plarail:20210425055759p:plain

f:id:Vio_Plarail:20210425055707p:plain

結論:大橋レールには黄のはしげたを使用、通常のレールには橙のはしげたを使用する。

積み上げのふくせんはしげたについては、1975年のカタログに掲載されている公式レイアウトの中にある。面白いのは、レイヤー5のふくせんはしげたから地上に降りる際の大橋レールの配置が違法であること。大橋レールを高さ2にするためには、5本のふくせんはしげたが必要、高さ3=7本のふくせんはしげた、など...

f:id:Vio_Plarail:20210425060108p:plain

これは雑だが、これも使える。

f:id:Vio_Plarail:20210425055924p:plain

偶然ですが、補助ブロックを2段重ねることで、通常のはしげたを立体はしげたと同じ高さにすることができます。特にレールタワーを作りたい場合や、プラハイウェイとの互換性を持たせたい場合に便利です。補助ブロックは弁慶号関連のプラレールにしか付いていないので希少です。また、1層の補助ブロックを使用して、ブロック橋脚が立体はしげたと同じ高さになるようにすることも可能です。

f:id:Vio_Plarail:20210425063055p:plain

以前、俺のレイアウトでこの方法を使ったことがありますが、それを理解するのに時間がかかりました。

f:id:Vio_Plarail:20210425063836p:plain

おまけ:モノレール駅など一部のシーンでは、爪付きのはしげたを使って駅を高くすることができます。

f:id:Vio_Plarail:20210425044512p:plain

これは俺のお気に入りのレイアウトの一つです、車両基地と呼ばれています。この記事を読めば、将来こんな極悪の傑作を作ることができるかもしれません。お待ちしております!

おまけ2:車両基地のレイアウトを作っているときに、プラレールのベテランの方から「部屋が狭いから外周から始めたほうがいいよ」と教えていただきました。

f:id:Vio_Plarail:20210425120325p:plain

「そして、レイアウトの中心にある主な魅力的なポイントを作り始めます。」

f:id:Vio_Plarail:20210425120333p:plain

「そのためには、主要なシーンパーツを中央に集中させず、各所に配置することが大切です」。俺の部屋は狭いので、中央に集中しています。

f:id:Vio_Plarail:20210425120345p:plain

「最後の仕上げとして、シーンパーツをすべて入れて、均等にします。」

f:id:Vio_Plarail:20210425120403p:plain

これが完成なレイアウトです。いただいた忠告をすべて取り入れてみたところ、とてもいい感じになりました。ここまでお聞きいただきありがとうございました!